禺画像]
納車後、使い勝手を確かめる為に一度だけキャンプに行き、その後は日程の関係で「初くるま旅」には行けていない我が家のNEWキャンカーですが。
ほぼ毎日のように夜は車に行って晩酌(笑)。着々と「くるま旅」に向けての準備は整えています。
まずは、ギャレー周り。軽キャンのKONGでもそうですが、この周辺を整える事によって、「くるま旅」やキャンプが格段に快適になります。
禺画像]
この写真だけでは分かりにくいかもしれませんけど、ギャレーの左奥には調味料置き場を配置。調味料を入れておくボックスには、KONGと同じくソフトレザータイプのリモコン立てを使いました。
禺画像]
底に適度な滑り止め加工が施されているので、走行中でも動く事はありません。それでも気になれば、さらにすべり止めを敷けば良いでしょう。キャンプ時はそのまま車外に持ち出して使う事もできます。
ハードタイプのボックスに比べ、走行中に容器がカタカタ言い難いのもメリットです。
そして、シンク内には食器洗い用のスポンジと、タワシ置き場を設置。ホームセンターで売っていた物を、吸盤で取り付けました。
禺画像]
100円ショップにも近い物はあったのですけどね。サイズ的なものとか、使い勝手でこちらを選びました。このショップ巡りも車を快適化する時の楽しみ(^^
軽キャンのKONGは既に完成形で、暫くこの楽しみから遠ざかっていましたからね。久々のワクワク感を楽しんでいます。
で、ギャレーの右奥、ベッドに一番近い部分には扇風機を配置。見た目的にどうかな?と思いましたが、クリップ式なので取り敢えず付けてみました。
禺画像]
これは軽キャンのKONGにも付けているもので、実は車載用ではなくて家庭用。ACアダプターを使うDC12V仕様だった事から、ACアダプターをシガープラグ付きのコードに変更し、直接シガーソケットに接続して使うようにしています。
※関連記事
DCモーター扇風機をDCのまま使おう![車載]
こうすることで、家庭用の扇風機を車で使えるようになります。車載用に比べて静かですし、DC電源を直接つなぐ事によって、電気的な損失もありません。
AC100Vのまま、インバーター経由で使用すると、無駄が大きいですからね。DCで使えるものは、なるべくDCで使おうという事です。
禺画像]
そして、センターコンソールボックスの後ろの部分、リアの居住スペースから見えやすい場所に、電波時計タイプの目覚まし時計を設置しました。
これは単に、時計の底に面ファスナーを貼り付けているだけ。たったこれだけで、内装の布部分に張り付いてくれます。
取り外しも簡単で、ベッド周りでも使えますしね。表示の大きいタイプで、温度と湿度の表示も付いていると、何かと便利です。
これは先日、カープの優勝セールで安くゲットしました(笑)
そして、助手席シート裏には充電用のUSB電源&シガーソケットと、傘入れを設置。
禺画像]
USB電源は「
星光産業 ヘッドレストUSB&ソケット EM-119」というモデルで、付属のフックでヘッドレストのシャフトに取り付ける事が可能。もちろん、両面テープで取り付ける事もできます。
これ、近所のカー用品店で在庫処分の半額でありました。見た瞬間に即決。全ポートで最大、6Aまで流す事ができます。