ポップアップルーフは荷物置き場でも重宝
2014-01-25


禺画像]
キャンプと言ってもテントを張る訳ではなく。
野外活動の為に施した装備はサイドオーニングと、
それにくっつけた自作のオーニングテントだけ。

本当は、完全に幕で囲えるのが理想なのですけどね。
今現在、サイドオーニングを活用した自作テントはこれが限界。
元々小さなサイドオーニング。
これでそれなりの部屋を作るには、もう一捻り必要でしょう。
禺画像]
でも、サイドパネルがあるだけでも寒さは桁違い。
やはり、風を直に受けないというのは大きいですね。
あまりにも通気性が良すぎるので、
本格的な冬場はツライですけど(笑)

話は変わって、この日の朝食は袋麺の日清「ラ王」と、
「どん兵衛 そば」をアルミ鍋で調理。
禺画像]
アルミ鍋って、調理もできてそのまま器にもなって。
かなり便利ですよね。
キャンプに限らず、我が家ではヘビーローテーション(笑)
なかなか捨てられないのが、玉にキズですけど・・・

さてさて、朝食を終えた後は車内でまったり。
「Nexus7」を使ってネットラジオなどを聴いておりました。
そのままでは音が悪いので、Bruetoothレシーバーの
LBT-MPAR120」にワイヤレスで飛ばし、その先のスピーカーで再生。
禺画像]
一見ややこしいセッティングに見えますが、
一度ペアリングしてしまえば、後は電源を入れるだけ。
アンプ内蔵スピーカーへの配線も、ケーブル一本で簡単です。

そして、軽キャンの車内でゴロゴロして、雑誌を見て。
夫婦二人でもそれなりに過ごせるのは、ポップアップルーフのおかげ。
禺画像]
この部分に着替えを含む全ての荷物を置いておけるので、
一階は居住スペースのみの広々空間を確保できるのです。
(写真はポップアップ荷物置き場の一部分)

もし軽キャンにポップアップルーフが無かったら・・・

居住空間に荷物を置くしかないでしょうね。


2013/11/17 -そばまつり&神楽。そしてキャンプ-


[LINK] (禺画像]) [LINK] (禺画像])
[軽キャンKONG]
[車中泊]
[キャンプ]
[【広島】江の川カヌー公園さくぎ]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット