禺画像]
所有しているハイエースベースのバンコン、Walk2にはMAXファン等のベンチレーターを取り付けていません。(全高を2.3m以下に抑えたかったので)
その代わりと言っては何ですが、小窓に取り付けて使用する「FIAMMAターボキット」を選択。ベンチレーターほどの働きはしないまでも、そこそこ活躍してくれると期待していました。
がしかし、最初の使用時に「これじゃあ、あまり役に立たないなあ」と思える風量にガッカリ。まだ扇風機の方がマシとの結論から、それっきり使っていませんでした。
で、思い出したように先日、久々に取り出して使ってみると?
ファンが止まりそうになったり、いきなり早くなったりと、全く安定しないムラのある回転。
多分、モーターの不具合ですね(^^;
ということで、「FIAMMAターボキット」を使うのはやっぱり諦め、それに代わるファンを探す事に。
禺画像]
先日、家電量販店を物色中に「
どこでもファン M7205-BR」というボックスタイプの扇風機を見つけましたので、これをベンチレーターとして代用できないか?と試してみる事にしました。
そのスクエアなボディ形状は、まさにハイエースの小窓にピッタリ。
しかも!
DCモーターが採用されていて、本体の電源はDC12V仕様。(付属のACアダプタを使用)
禺画像]
という事は?
別にシガープラグで直結できるDCケーブルを用意してやれば、AC-DCインバーターを介さずに、シガーソケットに接続してDC12Vのまま使用できるという事です。
禺画像]
またまたナイスな製品を見つけちゃいましたね(^^
既に所有している「Desk Fan AFM-250」や「ふぁん太郎(KDF-CDC15)」と同じ電源仕様だったので、それ用にと秋葉原で買っていたケーブルが、そのまま使えるというオマケ付き。
DCプラグの仕様は、Φ5.5×2.1 mm (センタープラス)となっていました。
禺画像]
そのDCプラグの隣には、スマホの充電等に使えるUSB出力も搭載。使う使わないは別として、応用範囲が広がりそうですね。
スタンドの開き具合を変える事で、上下の角度調節が可能。微風から強風まで、4段階の風量が選べるのも嬉しいポイントでしょう。
コンパクトながら羽根の直径が18cmあるので、風切音はそんなに煩くなく。
禺画像]
扇風機として使ってもかなり優秀な部類。
タイマー機能をオフにできない点(MAX8時間)が唯一ひっかかりますが、そこまで点けっぱなしにはしないと思うので、まず問題にはならないでしょう。
それよりも特筆すべきは、この小窓にピッタリなスタイル!
禺画像]
Walk2の場合、シンクの背面板をファンのスタンド支えとして使うと良い感じに。
「アミエース」(小窓用の網戸)に持たれかけるように置く事で、簡単にセッティングを行う事ができました。
扇風機として使うのではなく、換気扇として使いたい場合にはこのように、外に風がいくようにセッティング。
禺画像]
動作状態を示すLEDが車内から見えなくなるのが難点ですが、このピッタリ感はなかなかですよね。
もちろん、しっかり固定している訳ではないので、このまま走行する事はできませんけど。セッティング自体が簡単なので、全く問題にはならないでしょう。