禺画像]
キャンプ場に到着したら、まずテントを設営。
今回設営したテントは小川キャンパルの「
ティエラII」です。
既に廃盤となっている商品ですが、私にとっては超お気に入り。
夏キャンプ以来の設営となりました。
ちなみに、キャンプ場はオートキャンプ場で一泊二日1,000円。
これに、AC電源の使用料も含まれています。
激安ですね! 二泊三日でも僅か2,000円で済みます。
連泊キャンプには持って来い!
えっ? キャンプ場の場所ですか?
今回ばかりはゴメンナサイ・・・
あまり宣伝して、穴場が穴場で無くなるのは困るので・・・
過去記事で何度か綴っていますので、それを参考にされるといいかもです。
右サイドバー下に検索窓があります。←宣伝か!?
さて、テントを設営したらリビングのセッティング。
アルミシートの上に三畳用のホットカーペットを敷き、
その上に「
マック システムフォールディングテーブル M-9451」を置きました。
安物のテーブルながら、
高さが無段階で調整できるのでとても重宝しています。
写真を見るかぎり、まるでちゃぶ台ですね!
禺画像]
これに寝袋(シェラフ)を被せ、同じくキャプテンスタッグ製の
「
アルミロールテーブル(コンパクト) M-3713」を足を開かずに数台並べると、
あっという間に「コタツ」が完成!
熱源は、セラミックファンヒーターです。
禺画像]
テント内を暖めつつ、
「
ホットフレックス」で温風を「コタツ」内へと送りました。
禺画像]
これが意外と快適なんです。
下からホットカーペットで暖めながら、
セラミックファンヒーターでテント内と簡易コタツを暖め。
簡易コタツは、テーブルクロスを被せてそれっぽく仕上げました。
禺画像]
勿論、ツールームの土間の部分には、
カセットガス式のストーブ「